クリップしました
フォトウェディングの予約ができる
ポータルサイト
「沖縄といえば?」と聞いたら、青い海、沖縄そば、ハイビスカス…色んな回答があると思いますが、「シーサー」は絶対にベスト10には入っているのではないかしら。
今回はそんな沖縄を代表する大切な文化の「シーサー」について紹介させていただきますね。
「沖縄でリゾートウエディングをあげた記念にシーサーを♪」と考えていらっしゃる方も多いと思うので、シーサー選びの参考にもなれば嬉しいです。
まずは、超基本!「シーサー」っていったい何?というところから。
シーサーとは、沖縄の方言で“獅子”のことを意味し、家の屋根や門柱、玄関などに置かれていて、「家の守り神」「魔除け」「福を呼ぶ縁起物」とされています。
沖縄では、一般家庭の住宅はもちろんのこと、お店の入り口や市役所、県庁など至る所でシーサーをみることができますよ。
「シーサー」は、沖縄の暮らしに溶け込んでいる“守り神”です。
さて、そんな「シーサー」の起源ですが、14世紀から15世紀にシルクロードから中国を経て、琉球王朝に伝えられたそうです。スフィンクスが、シーサーの先祖って説もあるんですって。悠久のロマンを感じますね。
沖縄の最も古いシーサーの記録は、首里王府時代の歴史書にあり、1689年設置の八瀬町[旧:東風平(こちんだ)]のシーサーになります。そして、なんとその東風平のシーサー「富盛の石彫大獅子」は現存するんですよ。
「シーサー」が2匹で対になっていることが多いのは、みなさんよく知っていますよね。
口が開いているシーサーと、閉じているシーサーが対になります。
2匹は雄と雌になりますが、どちらが雄でどちらが雌かは諸説あるようで、「口が開いている方が魔物を“威嚇”している雄」とも「口が開いている方は笑っている雌」とも耳にしたことがあります。
ここでは、今もっとも一般的な説を紹介しますね。
口が開いているのが、『福を招き入れる雄』
口を閉じているのが、『あらゆる災難を家に入れない雌』
こんな役割を知ると、2匹対でほしくなってしまいますよね。
雄雌の対という他に、口を開いた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)の対になっています。阿吽の像といえば仁王像などが有名ですよね。
阿吽(あうん)とは、サンスクリット語の始まりと終わりを表す音。
「阿」は口を開いて出す音、「吽」は口を閉じて出す音ということから、物事の始まりと終わり、万物の始まりと終わりを象徴しているそうです。
万物の始まりの話は少し難しいけれど、二人以上の人間が何かをしようとするときに、その気持ちや調子、タイミングなどがぴったり合うことを「あうんの呼吸」って、言いますよね。
長い年月を一緒に過ごしていく夫婦も、きっと「シーサー」の対のように、あうんの呼吸になっていくんでしょうねー。(*´▽`*)
ここまでは、「シーサー」そのものについて、紹介してきました。
次は、実際にどんな「シーサー」があるのか、ざっくりと分類して紹介していきますね。
まずは気軽に買える「お土産シーサー」。もちろん、どんなシーサーをお土産にするかは人それぞれですし、シーサーの作り手さんやメーカーさんも、お土産用と区別してシーサーを作っているわけではありません。ここでは、沖縄旅行のお土産に気軽に買えるシーサーを便宜的に「お土産シーサー」と分類しています。
「お土産シーサー」の種類は近ごろ本当に豊富です。
ペア合わせても手のひらサイズの小さなもの、キーホルダーやストラップになっているもの、貝殻やガラスでできているもの、ものすごくカラフルなもの、綿が入ったぬいぐるみ型まで様々。また、お土産シーサーには本格的なシーサーの趣や味わいをそのままに、サイズをぐっと小さくすることで手頃な値段にしているシーサーと、思い切りポップでカジュアルに変身をとげているシーサーの2パターンがあるような気がします。
値段は、キーホルダーなどであれば500円くらいからありますし、3,000円もあれば、十分色々な種類のお土産シーサーが選べると思いますよ。
手頃なお値段で気軽に楽しめるシーサーがたくさんあるのは嬉しいですよね。
沖縄へリゾートウエディングに来た際に、ご友人やご家族の方へのお土産にしてはいかがですか。
次に紹介するのは「本格ペアシーサー」。本格の名の通り、シーサー作りの職人さんたちの息吹、魂が感じられる本格的なシーサーで、まさに「家の守り神」としてのシーサー。
自分自身のために購入する場合でも、贈り物とする場合でも、「家を守ってもらう」「家族を守ってもらう」という気持ちで選ばれる方が多いのではないかと思います。
沖縄県民は、家を新築するとその家を守ってもらうシーサーを用意することが多いですが、その時に選ばれるのもこのタイプ。長いお付き合いになるので、「コレだ!」というシーサーに出会うまでは時間もかかるし、ちょっと慎重になります。
「本格ペアシーサー」はお値段もそれなりにします。2万円~7万円ぐらいが数としては多い印象。手作りなので制作に手間もかかるし、1点ものなので、値段のはる作品も多くなります。同じ作家さんの作品だと、当然サイズが大きくなるにつれて金額は高くなるので、気に入ったシーサーを見つけたけれど、ちょっと予算が足りないな…という場合は、ワンサイズ小さなものがないか聞いてみるのも良いですよ。
また、雄雌、阿吽で対になっているものが多いですが、1体だけの「本格シーサー」もあります。
沖縄が好き、沖縄の文化も好き、そして「シーサー」も好き、そんな新郎新婦さんの中には沖縄リゾートウエディングの際に、これからの二人の家を守ってもらう「本格ペアシーサー」を選ばれる方もいるかもしれませんね。
シーサーを選ぶ際には、「顔つき」、「シーサーの姿勢(ポーズ)」、「毛流れ」、「焼きの色」などをじっくり比べてみてください。シーサー作家さんごとに特徴がありますし、また一体一体も少しずつ異なるので、お二人で心惹かれるシーサーを選ぶ過程もきっといい思い出になりますよ。
シーサーの顔部分だけのデザインのシーサーを「面シーサー」といい、壁に掛けるタイプのシーサーになります。
形状で区分したシーサーなので、「面シーサー」の中には、先ほど紹介したお土産シーサーに分類されるような小さいサイズの作品も、本格ペアシーサーと同じような本格的な作品もあります。
胴体まであるシーサーの方が一般的によく知られていますが、実は「面シーサー」も沖縄県民には馴染みがあるデザインなんですよ。
もし、壁にかけられるスタイルのシーサーが気に入ったのであれば、ぜひ「面シーサー」を探してみてください。全体からみると制作されている数は少なめですが、シーサーの販売店にはきっと置いてあるはずですよ。
最後に紹介するのは、赤瓦と漆喰を材料にした「漆喰シーサー」。
漆喰(しっくい)とは、瓦と瓦をつなげる素材です。
今では、赤瓦の家はほとんどないし、家を新築する場合にも建築とは別にシーサーを設置することがほとんどですが、昔は、屋根を作ってくれる職人さんが赤瓦と漆喰を材料にシーサーを作ってくれることが多かったそうですよ。
「漆喰シーサー」は、元々は屋根職人さんが作ったものだけれど、今では漆喰・赤瓦という素材を使った「お土産シーサー」や「本格ペアシーサー」、「面シーサー」など色々な種類のシーサーがあります。
漆喰の素朴な感じがいい雰囲気ですし、赤瓦も沖縄らしさ満点ですよね。
悪いものから家を守ってくれて、福を呼んでくれる“シーサー”。
これから一緒に新しい生活をスタートする新郎新婦にぴったりではないかな、と思っています。素敵なシーサーとの出会いがありますように♪