クリップしました
フォトウェディングの予約ができる
ポータルサイト
招待された結婚式を欠席しなければいけない場合、どう返信すればよいのか悩んでしまいますよね。欠席の連絡にもきちんとマナーがあるんです!返信ハガキの書き方や相手に失礼の無い欠席の伝え方、ご祝儀のマナーを理解して、失礼の無いよう返信・連絡をしましょう。
招待状を受け取った時点で、すでにどうしても外せない予定があり、欠席が確定している場合、または不確定な予定で参加できるか分からないときは、まずは新郎新婦に電話などでできる限り早めに連絡しましょう。
電話では、最初に結婚に対するお祝いの言葉を伝え、その次に「やむを得ず欠席するかもしれない」ことと「できる限り調整する」ことを伝えましょう。
“断りにくいな…”と感じるかもしれませんが、連絡を先延ばしにするのはNGです。現時点での状況を新郎新婦に早めに伝えることが大事です!
欠席ハガキを返信するのは、電話で連絡をしてしばらく経ってからがベスト。電話で欠席を伝えていても、必ずマナーとして返信ハガキは返すようにしましょう。
電話で欠席を伝えた後、約一週間後を目安に招待ハガキを返送します。事前に欠席が確定していても、招待状が届いてすぐは欠席の返送はやめておきましょう。あまりにもすぐに欠席の返信はがきを送ると「調整すると言っていたのに…」と思われ、失礼にあたるので注意が必要です。欠席のハガキは到着してから、一週間後~を目安に返送しましょう。
Q.欠席の連絡はメールやLINEでもいいの?
ですが、すぐに電話ができない場合は、まずはLINEやメールなどで返信しても大丈夫です。欠席の報告は早いほうが良いので、LINEで早めに伝えて、後日電話でお祝いの言葉を伝えるとよいでしょう。ただし、目上の方や先輩などにはLINEはおすすめできません。相手によって連絡方法を選択しましょう。
【表面(宛名)】
・「行」を二重線で消して「様」と記入
返信ハガキを書く上での基本的なマナー。「様」は返信する相手への敬称なので、宛名よりも少し大きめに書くと良いでしょう。
Point!
招待状の返信ハガキには筆ペンや万年筆を用いるのがマナー!グレーや薄墨、ブルーインクや鉛筆などはNGなので注意してください。黒一色で書くようにしましょう。
【裏面】
・「御(ご)」と「御芳」を二重線で消す
“御住所”の「御」と、“御芳名”の「御芳」を二重線で消します。「御」は受け取った側への敬語なので、こちらから返事をする際には消すのがマナーです。また、御芳名は「御芳」までが敬語にあたるので「名」のみ残します。
今回は欠席の返信なので“ご出席”はすべて二重線で消し、“ご欠席”は「ご」を二重線で消し、「欠席」を丸で囲みます。
Point!
消す文字が一文字の場合はナナメの二重線で、二文字以上の場合は縦の二重線で消します。見た目のキレイさも重要なので、二重線はなるべく定規などで丁寧に引きましょう。
返信ハガキの余白やメッセージ欄に欠席理由を書きましょう。弔事や病気、怪我などで欠席する場合は、理由をそのまま伝えるのではなく、“ぼかして書く”のがマナーです。
仕事などが理由のときは、“忙しい”という言葉はNGです。せっかく招待してくれた新郎新婦の失礼になるため、使わないように注意しましょう。“出席したいけれど、どうしても都合がつかずやむを得ず欠席します”という気持ちを、お祝いの言葉に添えて書きましょう。
【欠席のメッセージ文例】
弔事・病気・怪我などの場合
親戚へ
「ご結婚おめでとうございます せっかくお招きいただきましたが やむを得ない事情のため欠席させていただきます おふたりの幸せを心からお祈りしております」
職場の人へ
「ご結婚おめでとうございます 誠に残念ではございますが やむを得ない事情により欠席させていただきます 素敵なお式になりますよう心からお祈り申し上げます」
友人へ
「〇〇さん、ご結婚おめでとう! ドレス姿を見られることを楽しみにしていましたが やむを得ない事情により欠席させていただきます おふたりの末長い幸せを祈っています 素敵なお式になりますように」
おめでたい理由の場合
「ご結婚おめでとうございます 出産を控えているため大変残念ながら欠席させていただきます おふたりの幸せを心よりお祈りしております」
「ご結婚おめでとうございます 子供が生後間もないため残念ながら欠席させていただきます 素敵なお式になりますようお祈り申し上げます」
仕事で出張が入っている場合
「ご結婚おめでとうございます せっかくご招待いただきましたが 残念ながら海外出張の予定が入っているため欠席させていただきます 素敵なお式になるようお祈りしております」
Point!
仕事で欠席をする場合、出張など明確な予定が入っている場合は素直に伝えてOKです。“忙しいため”“時間が作れないため”といった理由の場合はそのまま書くのはNG! ネガティブな表現は避けて「あいにく所用があるため」などと記入するようにしましょう。
★慶事に関わる文書には「、」「。」など、“終止符を打つ”意味合いのある句読点は使わないのがマナー!返信ハガキの余白やメッセージ欄にお祝いの言葉や欠席理由を書く場合は、句読点を使わないように気を付けましょう。
Q.連名で招待されて一人だけ欠席する場合は?
A.家族で招待を受けて一人だけが出席できない場合などは、出席に○をして、氏名欄に参加できる出席者の名前のみを記載します。新郎新婦に分かりやすいように「夫は長期出張のため 〇〇(名前)のみ出席させていただきます 当日を楽しみにしております」など、理由をメッセージに記載すると親切です。
Q.欠席ハガキにイラストを描くのは失礼?
基本的には結婚式の招待状は早めに返信するのがマナー。けれど、事情によりハガキの返信が遅れてしまった!ということもあるかもしれません。
返信期限を過ぎてしまった場合は、気付いた時点ですぐに電話で直接謝罪の言葉を伝えましょう。そして期限が過ぎていても返信ハガキは送りましょう。きちんと謝罪のメッセージを書き添えてくださいね。
出席の返信を送った後、急に欠席せざるを得なくなった、ということもあるかもしれません。その場合は、式までの期間が迫っているため、早急に、そして丁寧に欠席の連絡をしましょう。
招待状の返信ハガキが新郎新婦の手元に届くころには、結婚式の準備も佳境に入っていることが多いです。料理や引出物など、ゲストに関わる手配も進んでいて、一人でも欠席になれば大きな迷惑がかかってしまう可能性があります。
急な欠席が決まった時点で、すぐに新郎新婦へ連絡を入れましょう!電話で直接伝えるのがベストです。
【理由別、欠席の伝え方】
弔事・病気・怪我などの場合
「どうしても都合がつかず…」などと濁して伝えましょう。
それ以外の場合
急な欠席理由が、どうしても休めない仕事などでやむを得ない場合は、正直に伝えて問題ありません。
出席の返信をした後での急な欠席であれば、きちんとご祝儀を送るほうが良いでしょう。
料理や引出物は10日~2週間前くらいからキャンセル料が発生することが多いです。ですので約2週間前までに欠席が決まり、連絡をしている場合は、“出席していたら包んでいただろう金額の半額程度”を結婚式の一週間前までに贈りましょう。
例)3万円の半額だと1万5000円ですが、端数になる場合はきりの良い1万または2万円を包みましょう。
Q.急な欠席でなくてもご祝儀は贈るもの?
A.欠席をすることが決まっていても、結婚式に招待されていたのですからお祝いは贈りましょう。電話と返信ハガキで早めに欠席を伝えている場合は、1万円程度のご祝儀、または品物を贈りましょう。結婚式より前に新郎新婦に会える機会があれば、直接渡してお祝いの言葉を伝えてもOKです。
招待されていたのに出席できないのですから、当日にお祝いの言葉を電報で送ってみるのはどうでしょう?披露宴が行われる結婚式場宛てに送ります。祝福の気持ちを心を込めて文章にしましょう。届いた電報は、披露宴中に司会者が読み上げてくれる場合もあるので、“忌み言葉”は使わないよう、くれぐれも気を付けて、素敵なお祝いの言葉を贈りましょう!
結婚式で使ってはいけない“忌み言葉”例
・夫婦の別離を連想させる言葉
別れる、切れる、離れる、帰る、終わる、破れる、消える など
・再婚を連想させる言葉
戻す、戻る、繰り返す、繰り返し、再度、再三、何回 など
・不幸・不吉・死などを連想させる言葉
割れる、痛い、飽きる、捨てる、消える、冷える、無くす、枯れる など
・同じことを繰り返す重ね言葉
度々、くれぐれも、皆々様、重々、いろいろ、またまた、しばしば など
慌ただしい当日に新郎新婦へ欠席を伝えるのはNG! 準備などで忙しくしていて直接連絡が取れない場合も多いです。どうしても当日に急遽欠席することになった場合は、まず電話で結婚式場へ連絡を入れましょう。そして会場スタッフさんから、新郎新婦へ欠席することを伝えてもらうようにお願いしましょう。
当日の急な欠席は「何かあったのだろうか?」と新郎新婦に不安を与えてしまいます。余計な心配をさせてしまわないよう、ケースバイケースにはなりますが、理由を伝えられる場合はきちんと伝えましょう。
(縁起が良くない、事故や身内の不幸などが理由の場合は、当日新郎新婦に理由を伝えるのは避けましょう)
当日の欠席は、当然すべての準備が完了した後のことです。“出席していたら包んでいただろう金額の全額”を贈るのがマナーです。
可能な限り新郎新婦と直接会って、お詫びの言葉とお祝いの気持ちを伝え、ご祝儀を渡します。直接がどうしても難しい場合は、郵送でも構いませんが、お詫びとお祝いの言葉を書いた手紙を添えて贈りましょう。
Q.身内に不幸があった場合の出席・欠席の判断基準は?
A.近親者(親兄弟や配偶者など)の不幸があった場合、七七日(四九日)の法要が済んで忌が明けるまでお祝い事への出席は控えましょう。親戚縁組者の場合は、結婚式に招待してくれた相手との関係を考慮して出席・欠席を判断しましょう。
Q.結婚式で受付や余興など役割を頼まれていた場合はどうすればいい?
Q.当日に急遽欠席する場合、代理人は必要?
新郎新婦の晴れの舞台である結婚式。招待されたら喜んで出席したいところですが、欠席するつもりは無くても、欠席せざるを得ない場合が出てくるかもしれません。そんな時きちんとマナーを知っておいて対処することで、新郎新婦に不快な思いをさせることや迷惑をかける割合を減らすことができます。結婚式という幸せな場だからこそ、相手のことを思いやり、細心の注意を払って欠席の連絡をしたいですね!